起立性調節障害

起立性調節障害は、自律神経系の異常によって循環器系の調節が機能しなくなる病気です。

立ち上がった際に血圧が低下したり、心拍数が上がったりした際に身体の調節ができなくなったり、時間がかかってしまう状態です。

この症状は自律神経が関与しているので身体以外に、精神的、環境的要素も関わって起こるのではないかと言われています。よくあるのが、10歳〜15歳の子に多く見れていて第二次性徴期と重なってくるので、自律神経の調節が乱れてしまって起立性神経障害になると言われています。

当院でも、真面目なタイプの子が起立性調節障害になりやすいみたいです。これは、身体の病気ですので、本人がさぼったり、なまけたりしているのではないので、頑張ればどうにかなるということではありません。

ですので、一方的に精神論を振りかざして症状のある子供達を苦しめてはいけないと思います。
必要であれば、適切な医療機関の協力も重要になってきます。

症状

めまい立ちくらみ失神朝起きができない動悸倦怠感頭痛などの症状が出てきて、思春期から青年期に好発しています。症状は午前中に強く出てきて、午後には軽減する傾向があります。立ったりや座ったりすることで症状が悪化して、仰向けになって症状が軽くなります。

夜になると元気になってきて、しかし重くなってくると、仰向けになっても倦怠感が強く起き上がれないこともあります。

夜に目が冴えて寝れないで、起きる時間が遅くなってきて、悪化すると昼夜逆転生活になってきます。

医療機関での診断方法

1)立ちくらみ、失神、気分不良、朝起床困難、頭痛、腹痛、動悸、午前中に調子が悪く午後に回復する、食欲不振、車酔い、顔色が悪いなどのうち、3つ以上、あるいは2つ以上でも症状が強ければ起立性調節障害を疑います。

2)鉄欠乏性貧血、心疾患、てんかんなどの神経疾患、副腎、甲状腺など内分泌疾患など、基礎疾患を除外します。

3)新起立試験を実施し、以下のサブタイプを判定します。

(1)起立直後性低血圧(軽症型、重症型)

(2)体位性頻脈症候群

(3)血管迷走神経性失神

(4)遷延性起立性低血圧

(近年、脳血流低下型、高反応型など新しいサブタイプが報告されているが、診断のためには特殊な装置を必要とする。)

4)検査結果と日常生活状況の両面から重症度を判定する(ガイドラインを参照)

5)「心身症としてのOD」チェックリスト(ガイドラインを参照)を行い、心理社会的関与を評価する。

一般社団法人 日本小児心身医学会 より転載

起立性調節障害のタイプ

(1)起立直後性低血圧

起立直後の血圧低下からの回復に時間がかかるタイプ。

(2)体位性頻脈症候群

血圧の回復に異常はないが、起立後心拍の回復がなく上昇したままのタイプ。

(3)神経調節性失神

起立中に急激な血圧低下によっていきなり失神するタイプ。

(4)遷延性起立性低血圧

起立を続けることにより徐々に血圧が低下して失神に至るタイプ。

起立性調節障害の中で(1)、(2)が多く、(3)、(4)は少ない傾向にあります。しかし、(1)や(2)に引き続き(3)の神経調節性失神をおこしたり、経過中にタイプが変わることもあります。

社会福祉法人 済生会より転載


参考にされてください。
当院では気功を中心として、起立性調節障害の改善治療をやっています。
お気軽にお問い合わせください。

Translate »
error: Content is protected !!